2003.12.6更新
崇仁地区の概要
 崇仁(すうじん)地区は、京都市では最大、全国でも最大規模の同和地区(被差別部落)です。
JR京都駅の東側に隣接し、京阪七条駅からも至近距離に位置しており、地区内を河原町通りと塩小路通りが東西南北に走っており、交通の便利が大変良い地域です。
 地区内の中心部には高瀬川が流れ、東側には鴨川が流れており、落ち着いた雰囲気を出しているが、地区内をJR東海道線、奈良線、新幹線が横断しているため、駅周辺の町らしい騒々しさもあわせ持っています。
2001年1月16日現在
面 積 256,000平方メートル
世帯数
人口
改良住宅戸数 ※
1991
1,501
3,571

1995
1,286
2,662
1,014
2000
908
1,865
1,014
※北河原・岩本を含む
崇仁地区の歴史
16世紀前半(室町時代) 六条河原が処刑場となり、河原者が刑務を行っていた。
その数、数百〜千人。
16世紀後半(桃山時代) 六条郷、六条河原から移転。六条郷の成立時期は不明。
1591年(桃山時代) 豊臣秀吉、御土居の築造開始。
1663年(江戸時代) 六条郷、松原稲荷町から六条河原役田地へ移転。六条村の成立。
1700年(元禄13) 銭座村で寛永通宝の鋳造開始。
1709年(宝永6) 銭座村の鋳造停止。
1713年(正徳3) 六条村へ柳原庄の土地を渡す。皮張場含めて3000坪。
「水車裏」に非人が移転。
1731年(享保16) 銭座跡村、開発許可が出る。7000坪以上。
1843年(天保14) 六条大西組成立。
1871年(明治4) 解放令発布。
1889年(明治22) 市町村制施行。愛宕(おたぎ)郡から紀伊郡に編入され、柳原町となる。
町長・桜田儀兵衛。
1899年(明治32) 合資会社柳原銀行設立。頭取・明石民蔵。
1907年(明治40) 柳原銀行、現建物となる。
1918年(大正7) 紀伊郡柳原町、京都市に編入。柳原町で米騒動が起きる。
1922年(大正11) 京都市岡崎で全国水平社創立大会。3000人が結集。
1923年(大正12) 京都府東七条水平社、創立大会。
1927年(昭和2) 柳原銀行、破産。
1945年(昭和20) 太平洋戦争、敗戦。
1951年(昭和26) 小説「特殊部落」が雑誌「オールロマンス」に掲載。
1956年(昭和31) 崇仁・第一市営住宅、竣工。
1964年(昭和39) 東海道新幹線、開通。
1969年(昭和44) 「同和対策特別措置法」成立。
1991年(平成3) 「崇仁地区の文化遺産を守る会」発足。
1996年(平成8) 「崇仁まちづくり推進委員会」発足。
1997年(平成9) 柳原銀行記念資料館、開館。